冷たい北風の吹きすさぶ中でしたが、初参加の方お二人をお迎えして総勢11名で楽しんだ昨夜の“アコーディオン喫茶かるふーる”は、熱く盛り上がった夜となりました。
今回は自己紹介から始め、一通り皆さんのキャラクターが分かったところで演奏に入りました。初参加のお一人は<アコる・デ・ノンノン>としても活躍されている<あんざい のりえ>さんでしたが、路上での演奏も多いと言う<あんざい>さんのアコを聴いたことがあるという参加者も多く、最初から会話もかなり盛り上がっていました。1月に引き続き千葉からアコーディオン6台を持参してくださったAkkordeon.JPの川井さんの楽器紹介の後、それぞれ参加者の演奏も楽しませていただきました。
♪アイリッシュ・セッション John Rhan's Polka ♪グラス・ホッパー物語 ♪ナポリのそよ風 ♪コンサーティーナ演奏 ♪レンツ・サーカスの思い出 ♪帰ってきたつばめ ♪愛の賛歌 ♪12番街のラグ ♪冬のソナタ etc. (主な演奏曲目。川井さんのアコーディオンの試奏コーナーでは、さらにいろいろな曲を楽しむことができました。)
今回もいろいろな楽器が登場し、カホン・鍵盤ハーモニカ・コンサーティーナ・ヴァイオリン・スプーンズ・その他小物打楽器も参加してくださいました。<あんざい のりえ>さんもノリノリの演奏で表情も豊かに楽しい演奏を披露してくださいました。今夜の<かるふーる>開始直前に遊びで合わせてみていた即席トリオ(ヴァイオリン・カホン・ピアノ)の演奏(冬のソナタ)も半ば強引に聴いていただきましたが、これはお店のオーナーさんMakikoさんのヴァイオリン人前演奏デビューとなりました。(楽しかったね、Makikoさん!)
一通り皆さんの演奏が済んだところで一旦お開きとして、その後お時間のある方は川井さんのMIDIアコその他の試奏を代わる代わるさせていただき、10時近くまで盛り上がりは続きました。
個人的には、アルプス・アコを弾かせていただけて嬉しかったこと、MIDIアコも沢山弾かせていただいて、機械操作が難しそうと思っていたけれど弾いてみると結構面白く、「これは気をつけないとハマッテしまうかも」と思いました。突然に「皆でちょっと合わせてみようよ」と気軽にアンサンブルしてみるのもいいなぁとも思いましたし、またパーカッション類が入ると、どの曲も一層生き生きと楽しくなり大勢で賑やかに合わせるのって本当にいいなと思いました。せっかく音楽の好きな人がたくさん集まる場、一人一人の演奏だけでなく、全員であるいは、いろんな組み合わせで、これからも楽しんでいきましょう!
お仕事帰りに寄ってくださった方、遠方から来てくださった方、ご参加くださいました皆さまにお礼申し上げます。特に、売り物である高価な楽器を思う存分試奏させてくださった川井さん、ありがとうございました。これからアコーディオンの購入を考えている方にはMIDIアコというのも大きな選択肢の一つであると言うことが分かってきました。何でも、まず試してみるということは大切ですね。
昨夜、もう一つの収穫は、見せる(魅せる)演奏のヒントを<あんざい のりえ>さんからいただいたことです。今まで写真で拝見したことしかなかった<あんざい>さんの演奏を生で見て、観客への迫っていき方がとても参考になりました。ちょっと真似して、来月は高齢者施設で、おじいちゃま・おばあちゃま達に迫っていってみようか(笑)なんて思っています。(普段、立奏はしないことにしている私ですが、施設ではやっぱり近くで弾いてあげると喜んでくださるので、2~3曲ずつ歩きながら近くへ行って弾いています。認知症の方の多い所でやっていますが、これから、もう少しメリハリのある演奏を出来るようになると、もっと反応もよくなるかしらと、いろいろと試してみたくなっています。)
楽しいことのあった日は、いつも眠れない私ですが、昨夜ご参加くださった皆さんに感謝です。
最近のコメント