大根とヒジキの梅煮
またまた思いつき料理ですが・・・
使い残しの大根と賞味期限間近の乾燥ヒジキで何か作ろうと思って、最近よくあるパターンですが梅干しと砂糖で煮てみました。梅干しは塩と赤紫蘇のみで漬けたもの、砂糖は洗双糖(せんそうとう)を使っています。どうも、梅が大好きなこともあり、梅干しを使って甘酸っぱく味付けしたものが食卓に上ることが多いです。
これから熱中症が心配な季節には、梅干しを細かくしたものと洗双糖を適量混ぜて飲むと、美味しいし疲労回復にもなって良いです。
我が家で使っている洗双糖(せんそうとう)は種子島育ちのサトウキビ粗糖ですが、旨味が濃くてジャリジャリした感触が好きです。
https://takuhai.daichi-m.co.jp/Goodsdetail/06225056
« チャラン・ポ・ランタン情報♪ | トップページ | 今年の関東アコは中止だそうです »
ワリタさんですね?
いつもコメントありがとうございます♡
私も熟して良い香りを放つようになってからジャムやビール煮にすることが多いです。
3月~5月の期間も八朔・レモン・苺とジャムを作っていたのですね!
手作りジャムがいつも食卓に上るなんて素敵ですねぇ~
洗双糖は本当に美味しいですよ(^-^)
そのままプレーン・ヨーグルトにかけてもいいし、甘さ控えめのフレンチトーストの上にパラパラ振りかけてもいいし。丁寧にお浸しを作るのが面倒な時など、茹でた青菜にお醤油と洗双糖と鰹節を適量ずつ載せて混ぜながら食べちゃったり。いつも適当料理人の工藤です。
投稿: くどうえり | 2020年5月31日 (日) 08時44分
工藤さん、ご無沙汰しております。
昨夜、青梅の実がスーパーの店頭に並んでおりました。
蟄居の4・5月があっというまに過ぎ去ってもう梅雨入り目前というのが驚きです。
洗双糖とははじめて知りました。なんとも美味しそうな。。。。
私は梅が黄色く熟して香りも強くたつようなのになってから買ってジャムを煮ます。
3月に八朔、4月5月にレモンと苺。6月は梅ジャムです。
投稿: | 2020年5月30日 (土) 17時33分