「かるふーる」21.04.03 報告追加♪
昨日は書ききれなかったことを少し追加します。
********
私がコンサーティーナで弾いた「ステンカ・ラージン」について質問を頂いたので、少し調べてみました。私がこの曲を覚えたのは、子どもの頃によく眺めていた「ポケット民謡 世界篇」という歌集の中にありメロディーに惹かれたからです。押し引き異音式コンサーティーナで弾けそうな曲を探していて、ふと思い出しました。日本語歌詞も幾通りかあるようですね。質問を頂いたことで、自分が弾いている曲の理解を深めることができ、歴史を少し学ぶこともできました。ご質問ありがとうございました!
●【ロシア語】ステンカ・ラージン (Из-за острова на стрежень) (日本語字幕):https://www.youtube.com/watch?v=lgkBf6sDCj0&t=2s
●ロシア民謡⑫ 「ステンカラージン」 ダークダックス:https://www.youtube.com/watch?v=TJs2R7zA6Ws
●ステンカラージン 東海林太郎(歌詞補正版):https://www.youtube.com/watch?v=2LZvLe2yRms
●ステンカ・ラージンとは:https://www.y-history.net/appendix/wh0904-124.html
********
若い頃によく聴いた懐かしい曲もありました。特に次の二つが気持ちを若い頃に戻してくれました。これらの曲の発売時にはまだ小学校低学年で聴いてはいなかったと思いますが、10代になり自分のラジオを手に入れた頃からよく耳にしていた曲たちです♪ 演奏して下さった方々、ひととき若返らせていただきました。ありがとうございました!
●Delilah:https://www.youtube.com/watch?v=Qvo5SeAwz88
Tom Jonesさんって、まだご存命なのですね! この曲は1968年のものだそうです。
●The Monkees - Daydream Believer (Official Music Video):https://www.youtube.com/watch?v=xvqeSJlgaNk
モンキーズのこの曲は1967年発売だそうです。忌野清志郎さんの歌う日本語のものも好きです。今はセブンイレブンのコマーシャルで有名?
*********
大橋さんがミュゼットの「チャイニーズ・ワルツ」を演奏して下さった際に、話題がチャイナドレスのことへと飛びました。中国ご出身の杜さんによると、本場中国でのチャイナドレスのスリットは一般的には膝下で、腿の辺りから大きくスカートに切れ目が入っているのは本来の形ではないようなお話でした。ちょっと検索して調べてみるとチャイナドレスについての情報もかなり多くあり、分かりやすく正確な情報はどれだか選べなかったので、興味のある方はご自身で調べてみてくださいね。とりあえず、大橋さんの演奏曲を♪
●Les Primitifs du Futur - La Valse Chinoise:https://www.youtube.com/watch?v=nlaA-cub2qk
最近のコメント