「レンタルスペース はるもにあ」のHP変更♪
「かるふーる」会場である「レンタルスペース はるもにあ」のホームページが変更になったそうです。お店の情報は今後以下でご覧になれます。「かるふーる」以外の開催イベントの様子や詳細などもあります。
「レンタルスペース はるもにあ」の新しいHP:https://harmonie2000.jimdofree.com/
「かるふーる」会場である「レンタルスペース はるもにあ」のホームページが変更になったそうです。お店の情報は今後以下でご覧になれます。「かるふーる」以外の開催イベントの様子や詳細などもあります。
「レンタルスペース はるもにあ」の新しいHP:https://harmonie2000.jimdofree.com/
2005年5月に始まった「かるふーる」を12年に渡り続けてくることができたのは、参加してくださる方々があってのことですが、もう一つ、大変良心的な条件でお店を使わせてくださる「はるもにあ」というお店があってのことでした。「はるもにあ」オーナーのMakikoさんは、ご自身がバイオリンやフルートを演奏なさる音楽好きということもあり、音楽愛好者が気軽に使えるようにと常に配慮をしてくださいます。そのMakikoさんのご厚意に甘え続け、この12年の間に消費増税・ゴミ処理有料化・光熱費や食品の値上げなど様々な状況変化があったにもかかわらず、珈琲代600円を値上げすることなく「かるふーる」を続けてきました。しかし、ここ数年お店の運営形態にも変化があり、現在は喫茶店というよりもレンタルスペースとして使われています。時間帯によっては音楽教室となっていたり、バンドや個人の練習の場として使われていたりします。
「かるふーる」の日には、準備から後片付けまで含めると5時間ほどをレンタルしていますが、通常の料金設定よりは低い料金で貸して頂いてきました。このたび、満12年を迎えたのを機に、お店の負担が過重にならないように「かるふーる」参加費を少し値上げさせていただくこととしました。世の中全体で様々なものが値上がりしている時に申し訳なくも思いますが、午後のひとときを美味しい珈琲と楽しい音楽で過ごすことができることを考えると、法外な値上げではないと考えています。ご理解いただければ、ありがたく思います。
ということで、2017年6月以降の「かるふーる」参加費を700円とさせていただきます。お飲み物代込みの会場費ということでご理解ください。ピアノやマイクなどの備品も使わせて頂くことができ、現在の「かるふーる」ような形の集まりを他でやりたいと思っても、なかなか場所が見つからないと思います。これからも少しでも長く「かるふーる」を続けていくためにも、ご協力いただければ幸いです。
もう一点、現在25名となっている定員を「原則20名」と変更します。このところ25名に達することは少ないのですが、人気のミニライブの際になどキャンセル待ちが出ることもあります。「かるふーる」の前には店内の備品などを動かして頂いて楽器置き場を確保できるようにお店側でも協力をして下さっていますが、時には厨房内がモノであふれて身動きできない状態になっていることもあります。アコーディオンという比較的大きい楽器を中心とした集まりなので、無理をして楽器に事故が起きたり、窮屈な姿勢で3~4時間を過ごすというようなことを避けるためにも、思い切って定員を20名に減らそうと考えました。椅子の数だけを考えれば25名は座れますので、楽器のご持参がない方の場合には20名を越していても受け付けることもあるかもしれません。状況に応じてということにさせてください。
まとめますと
2017年6月以降 ■「かるふーる」会場費:700円 (600円からの変更です)
■「かるふーる」定員:原則20名 (25名からの変更です)
以上、よろしくお願いします。
2017年5月16日 工藤絵里
2014年5月以降の『かるふーる』ミニライブを休止にします
『かるふーる』にご参加くださる皆さんは、演奏活動に対して意欲満々で数多くのレパートリーをお持ちの方も多いので、交流会の時間内での1~2曲の演奏では物足りないのではないかと感じて、30分間のミニライブの場を設けてご希望のある方には演奏をお願いしてきました。このところ、ほとんど毎月ご希望者がいてミニライブを楽しませていただいてきましたが、私の個人的な都合により、来年5月以降のミニライブを休止とさせていただきます。
長期化する家族の闘病に伴い、このところ時間のやり繰りが少し大変になってきていて、自分の健康のことも考えて少し手を抜くことの必要性を感じました。月に一度の演奏交流会としての『かるふーる』は継続の予定ですので、これまで通り、ご予約を受け付けます。
来年5月以降にミニライブを希望なさっていた皆さんには申し訳ありませんが、『かるふーる』のお仲間たちが多く集う場が各地にありますので、そのような場所での演奏を楽しんでいただければと思います。
●インプロンタ: http://bar-impronta.com/
●coffee spot life: http://www2.tba.t-com.ne.jp/cslife/
特に上の二つのお店では頻繁に『かるふーる』のお仲間たちを含めてアコーディオン好きの皆さんが集まってライブを楽しんでいらっしゃいます。もちろん、立川「はるもにあ」でも低料金でのライブ企画も可能ですので、演奏活動に積極的な皆さんは、これらの場所を利用していただければと思います。
状況が改善されれば再開をする予定でいます。急なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします
(来年1月~4月のミニライブは予定通り開催しますので、どうぞお楽しみになさってください)
諸事情によりホームページがなくなってしまい、しばらく「はるもにあ」のお店の情報がネット上で見られない状態が続いていましたが、暫定的なものではあるようですが新しいサイトが立ち上げられたそうなので、ご紹介します。
●レンタル・スペース・はるもにあ:http://happytown.orahoo.com/harmonie2000/
お店の利用条件なども以前と変わり、昼間ちょっと1時間ぐらい楽器の練習をしたいなどという場合もレンタルできるようになっています。ピアノは貸していただけますし、アコーディオンの練習に利用したいという方の場合、『かるふーる』参加者の場合は私に一言ご連絡いただければ、お店に常時置いてあるアコーディオン(ビクトリア 120ベース 41鍵、HMML チャンバーなし)もお使いいただけます。
『アコーディオン喫茶かるふーる』の会場として毎回お世話になっている「炭火煎珈琲はるもにあ」のHPが2011年1月から都合により閉鎖されています。地図などが必要な場合はこちらからご覧ください。定休日や臨時休業の確認、スペース・レンタルのお申込みなどはお店に直接お電話をしてみてください。
● http://www.tamatebakonet.jp/c_data/harmonia.html
● http://202.222.25.44/~tamamap/concierge/osusume.php?ID=514
●「炭火煎珈琲はるもにあ」TEL No.042-521-2959
2010年4月の五十嵐美穂さんのミニライブ以来しばらくお休みしていましたが、そろそろ再開をしようかなぁ~と思っていたところへお問い合わせをいただき、来年から再開することとしました。以前と同様の時間帯ですが、一点異なることは日曜日の開催時にはご希望のある方にはリハーサル時間を差し上げていましたが、それが無くなることです。1時開場ですので、開場から開演までの30分の時間内で音出しやリハーサルはご自由です。早めに来場される参加者が多い日もありますので、充分な準備はできない可能性もありますが、それをご了承の上でお申し込みいただければと思います。(2010年12月17日)
****************
≪かるふーる≫ミニライブ
奇数月:第一日曜日 午後 1時半~2時
偶数月:第一金曜日 午後 6時40分~7時
第一土曜日 午後1時半~2時
(2011年3月より変更になりました)
持ち運びができて大きな音量も出るし、伴奏楽器としても独奏楽器としても使える、そんなアコーディオンという楽器は地域活動などでの活躍の場も多いはずです。でも人前で弾くとなると勇気がいりますが、それは慣れが解決してくれるはずです。人に聴いてもらう場をたくさん持つことで身に付くことが沢山あります。≪かるふーる≫の時間内では1~2曲ずつしか演奏していただけませんが、ミニライブという形で20分~30分の演奏をしてみると、大きな自信に繋がると思います。≪かるふーる≫への参加者の方に限りますが、楽器もアコーディオンに限りませんし、ソロでもアンサンブルでも結構です。例えば「今年の9月の日曜日に」というようなご希望でも大丈夫です。ご希望のある方は遠慮なくご連絡ください。先着順で受付いたします。eri-kudo2005fevrier@nifty.com
ライブをなさる方も聴く方も、もちろん無料です。気軽にレベルなども気にせずに経験を積む場としてご利用ください。お申し出をお待ちしています~(^O^)
2012.04.01 更新
2010年6月以降の『アコーディオン喫茶かるふーる』のご予約について、これまでのメールやお電話でのお申込みに加えてブログを利用しての受付も取り入れたいと思います。参加ご希望月に該当する記事コメント欄への投稿により参加申し込みあるいはキャンセルをお知らせください。ネット上への書き込みは苦手という方は今まで通りのメールやお電話によるご予約もOKです。
工藤が参加できない月には、これまでのような会の内容や様子をお伝えする記事を書けませんので、ご了承ください。ブログなどをお持ちの他の参加者が記事にしてくださるような場合、もしご面倒でなければ該当月のコメント欄へURL(ホームページ・アドレス)をリンクした形で教えていただけると大変嬉しいです。
これまでは『かるふーる』の際にいただくチラシなどの情報は、できるだけブログにもご紹介してきましたが、今後しばらくはそれが出来ないと思います。ご参加くださる方が会場でチラシ等を配布してくださることは、これまで通りで結構です。もし、ブログ上での紹介もご希望の方がいらっしゃいましたら、「コピー&ペースト」で簡単に転載できるような形でまとめたものをメールでお送りいただけばと思います。少々お時間をいただく場合もあるかと思いますが、お送りいただいた内容はブログへの転載をさせていただきます。これまでも、様々な方からいただく情報をブログ読者の皆さまとも共有したいと思い、記事として掲載してきました。『かるふーる』には行けなかったけれどブログを見てコンサートやライブに行ってきました、というようなメールをいただくことも多々あります。私も無理のない範囲でブログの更新は続けていきたいと思っていますので、演奏活動のご予定などある方は、遠慮なくお送りくださいませ
6月以降しばらくの間、『かるふーる』を含めてアコーディオン関連イベントのお手伝いなどのご協力も難しくなりますが、状況が良くなりましたら、また以前のように元気いっぱい全力疾走の工藤に戻れることと思います。それまでの間、何かとご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
工藤 絵里 2010年4月10日
『アコーディオン喫茶かるふーる』に関心をお持ちの皆さまへ
『アコーディオン喫茶かるふーる』に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
2005年の第一回以来、多くの方にご参加いただき、アコーディオンを中心に音楽を愛する方たちと心温まる楽しいひとときを過ごしています。歌のお好きな方、他の楽器を演奏なさる方、聴くだけでいいという方も大歓迎です。これまで少しずつスタイルを変えながら続けてきた『かるふーる』の現在のことを記しておきます。
『アコーディオン喫茶かるふーる』
原則として
奇数月:第一日曜日 午後2時~5時(定員20名)
偶数月:第一土曜日 午後2時~5時(定員20名)
連休にかかる際には日程の変更があることが多いのでトップページから最新情報をご覧ください。http://accordeoncarrefour.cocolog-nifty.com/seseragikomorebi/
開場時間:午後1時
東京・立川 「炭火煎はるもにあ」 にて
http://happytown.orahoo.com/harmonie2000/
♪参加費は700円 (飲物代込みの会場費として)
♪会場準備の都合上ご予約をお願いしています
♪時間内の出入りはご自由です
♪希望者のいる月には「ミニライブ」があります(1:30~2:00)
♪「ミニライブ」のない月には「ミニ歌声」があります(1:30~2:00)
♪参加者の関わるイベントなどのチラシ配布等も歓迎です
♪ご予約はブログの該当月の記事へのコメント投稿
あるいは工藤へのメールでお願いします
eri-kudo2005fevrier@nifty.com
アコーディオンが大好き・音楽が大好きという気持ちを同じくする仲間と過ごす時間は心を癒してくれると同時に新たな一歩への活力を与えてもくれます。興味をもたれた方は是非仲間入りをなさってくださいね。美味しい珈琲を出してくれる「はるもにあ」では『かるふーる』以外にも音楽イベントがいろいろありますので、ホームページも覗いてみてください
工藤 絵里 2010年4月10日
2012年4月1日更新
2015年3月9日更新
2017年5月16日更新
『アコーディオン喫茶かるふーる』にご参加経験のある皆さまへ
2005年5月の第一回の時には継続して来てくださる方がいらっしゃるかしらと不安な気持ちもありましたが、参加者が新たにお友達を誘ってくださったり、ブログで見てくださった方が遠方からも参加してくださったりと、数多くの出会いに恵まれて60回まで続けてくることができました。これまで本当にありがとうございました。
昨年からの相次ぐ家族の長期入院に伴い、しばらく『かるふーる』は休止にしようと思い常連の何人かの方にお伝えしたところ、「協力するから何とか続けていけませんか」という温かいお言葉もいただきました。お店のオーナーさんも交えて相談した結果、私は参加できないこともあるかもしれないけれど『かるふーる』は継続するということで落ち着きました。
2010年6月以降の『かるふーる』には工藤が参加できないこともありますが、日程・時間や内容はこれまで通りです。ただ、希望者のいる月に設けていた「ミニライブ」はしばらくの間、お休みとさせていただきます。「ミニライブ」での演奏申し込みをご予定されていた方には申し訳ありませんが、また再開できる日まで少々お待ちいただければと思います。
工藤が不在の際の会の進行については常連の方たちを中心に、いつも通り気ままに皆さんで楽しんんでいただければと思っています。今後とも『アコーディオン喫茶かるふーる』を どうぞよろしくお願いします
工藤 絵里 2010年4月10日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しばらくお休みをしていたミニライブもご希望があり2011年1月より再開しています。ご希望がございましたら工藤までご連絡くださいませ。
工藤 絵里 2012年4月1日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
家族の体調悪化に伴い2014年5月より再度ミニライブを休止していましたが、2015年9月よりまたミニライブを再開します。闘病を続けてきた連れ合いが2015年1月に旅立ちましたが、『かるふーる』を続けていくことで自分自身の心の平穏を取り戻していきたいと思っています。
工藤 絵里 2015年3月9日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「かるふーる」初回より満12年が過ぎ、このたび参加費の値上げをお願いすることとなりました。様々なものの値上がりにもかかわらず、12年間600円のまま据え置いてくださった「はるもにあ」のMakikoさんには感謝しています。2017年6月より飲物代込みの会場費として700円をお願いいたします。
工藤 絵里 2017年5月16日
工藤絵里のブログ≪せせらぎ 木漏れ日 そよ吹く風≫にお立ち寄りいただき、ありがとうございます
2004年に大きな手術を受けて気持ちが少し沈みがちだった頃、大好きなアコーディオンのことならば夢中になれそうな気がして新たな活動を始めてみようと思い立ちました。そしてアコーディオンや音楽が大好きという人たちが気軽に集まって演奏や情報交換や気ままなお喋りを楽しむ場があったら楽しいだろうなぁ~という思いつきから『アコーディオン喫茶かるふーる』を始めました。2005年5月のことでした。お店や常連の方たちの温かいお気持ちに支えられて60回まで続けてくることができ、私自身も心身ともに元気になりました。
『アコーディオン喫茶かるふーる』を始めた時には開催日の告知などはお店のHPに頼っていましたが、「ブログなら更新も簡単よ」と教えてもらい2005年9月からこのブログを始めました。『かるふーる』のこと以外に皆さんからいただくいろいろな情報や自分が見つけた話題を載せることで、アコーディオン関連情報の共有ができればと思いました。また自分の音楽活動の記録など個人的覚え書き的な内容の日記にも興味を持ってくださった方たちからメールをいただいたりもしました。
何といっても自分の元気の素ですから、これまで毎月の『アコーディオン喫茶かるふーる』の開催とブログ更新は私にとって、かなり優先順位の高いことでした。今でも、その気持ちに変わりはなく、アコーディオンを弾くことも音色を聴くことも大好きです。でも、時には立ち止まって今優先すべきことを確認しなくていけないということに、やっと気付きました。家族の相次ぐ入院という身辺の状況を考えると、今は音楽のことやブログのことではなく、家族のことを最優先に日々を過ごすべき時だと思います。
この先しばらくは必要最低限のブログ更新になると思いますが、また状況が良くなりましたら、以前のようにいろいろな話題で投稿していきたいと思っています。ブログを読んでくださった方から直接メールをいただくこともよくあるのですが、場合によっては、お返事に日数を要することも起きてくるかもしれませんが、ご了承ください。またライブやコンサートなどのご案内も数多くいただきますが、メールの内容を「コピー&ペースト」で転載できるようなものに関しては、これまで通りブログでご紹介させていただくつもりでいます。引き続きご利用ください。
このブログを読んでくださっている皆さまの日々が穏やかに過ぎていくことをお祈りしつつ・・・
工藤 絵里 2010年4月10日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記記事から2年程が過ぎましたが、相変わらず家族の一人は入退院を繰り返しており、もう一人は在宅で病気治療を続けています。幸いに私はかろうじて健康を保っています(たまに胆石の発作がおきたりしますが)。
月に一度の『かるふーる』を続けることができていること、本当にありがたいことだと思います。発表会や演奏会のお知らせなど沢山いただくにもかかわらず、私自身が足を運ぶことができるものは極僅かです。それでも、いただく情報をブログで紹介させていただくことで、アコーディオン大好き仲間同士の交流が少しでも広がったり深まったりしていくといいなぁ~と思いながら出来るだけブログの更新は小まめにやるようにしています。
まだしばらくは個人的には落ち着かない状況が続きそうですが、時には「せせらぎの音を聴き・木漏れ日を浴び・そよ風に吹かれて散歩」をしながら自分自身のリフレッシュも忘れないようにしていきたいと思います。
工藤 絵里 2012年5月21日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記記事からまた月日が過ぎ、入退院を繰り返しながら癌の治療を続けていた連れ合いが2015年1月に旅立ちました。今はまだ様々な手続きや遺品整理などで落ち着きませんし自分がアコーディオンを弾く時間もあまり取れませんが、それでもアコーディオン仲間の皆さんと共に過ごす月に一度の『かるふーる』は続けていきたいと思っています。自分の人生を豊かにしてくれる音楽があって、本当に良かったと思います。音楽を、アコーディオンを通じて、これからも実りの多い人生を歩んでいければと願っています。
工藤 絵里 2015年3月9日
最近のコメント